今回は館山波左間海岸沖合の漁礁メインの展開
時期的に群れがまとまり始めた今が旬の波左間水中を進みます

良好な透明度の本日の南房総の海にてダイビングスタートです

今日はベテランダイバー好みの波左間沖合に沈む大型人工漁礁3か所を1STダイブはポッピングで巡るロングコースダイブ。2NDダイブは高根平漁礁より砂地のウミエラ群生探求そして根回りの水中動生物ウォチング主体のこちらも同じくロングコースダイブにてのご案内ダイブで挑みます
新漁礁からエントリーして西側に連なる NEW漁礁→
タイヤ漁礁→コンクリート積上げ漁礁→EXへ進みます


たくさんのコロダイが漁礁を住処にしております



「タイヤ漁礁」深度が深めなダイブですが

予想通り本日も魚群がすごい数でした


大型のイサキ群れやコロダイの群れ




「タイヤ漁礁」を巡りましてさらに260度方位のコンクリート漁礁通称「ドリーム漁礁」へ進みます



通称「ドリーム漁礁」到着


探索モードにて進んで参ります










テングダイも波左間でも出没するようになりました



こちらの漁礁はソフトコーラルが
良く育っておりカラフルな水中景観です





潮流も少し効いて潮当たりの良い側には生物が固まってました










コンクリート漁礁は漁礁ペネトレーションにて進みました


そしてここからは2NDダイブのお写真!「高根漁礁」よりエントリーして 漁礁→砂地(ウミエラ探索ダイブ)→高根岩礁生物ウォチング→鳥居&水中ドームの欲張りロングコースにてのご案内です

また砂泥の砂地の岩の下に棲みつく「ユキミノカイ」(関東版ウコンハネガイ?)を探索モードにて転々と!!幸い発見する事が出来ました。

不思議な貝です。2枚貝の外側が小さくなり中身だけが露出したような感じでホタテ貝のように泳ぎます



そして潮流が効いた今日はお目当ての
ウミエラ群生は70%くらい咲いてました

砂地からニョキっとでたウミエラ

品の良いピンク&パープル色が美しい

まるで異次元の空間に行ったような素晴らしい雰囲気の景観でした


そして高根漁礁より岩礁根回りへ



アカハタやタカノハダイが集まっています





葉っぱのような魚。後ろ姿になりますが「ボロカサゴ幼魚?」お目見えです



また30センチくらいの「タツノオタシゴ」超BIGサイズに遭遇!!

このような大きいタツノオトシゴは新記録!!





タカノハダイとミギマキがホバーリング状態です



そして波左間のアイドル「コブダイの頼朝くん」登場



そしてシマアジの群れが凄い数です





時期にもよりますがシマアジはもっと
南方エリアに成育しているイメージでしたが

この波左間エリアにてこれだけ多い
シマアジが成育しているのには驚きです


シマアジの素晴らしい舞いを目の前でウォチング
堪能いたしましてそろそろ浮上予定時間となりました



潜りやすい程度のほどよい潮流が効き満喫ダイブでした



ご参加の皆さまお疲れ様 そしてありがとうございました。
お久しぶりです!カナです。
先日は、伊戸にてオープンウォーターコースを行いました。
前回の講習から時間が空いていしまいましたが、
全ての課題を楽しくクリアし本日からダイバーの仲間入りです!!
おめでとうございます!
それでは、伊戸の海へ行ってきます!


エントリーして5メートルのところにブリがっ!!
こんなに間近でブリを見られるなんて…。美味しそうでした。

スキルをマスターし、ツアーへ出発です!


南方面の漁礁を目指し進んでいきます。


キンメモドキの大群がお出迎え♪
ライトを当てるとキラキラ輝いて綺麗です。

1本目のダイブも無事終了し、2本目からはフロートの揚げ方やコンパス移動、装備の脱着を行いました。
スキルも難無くクリアして頂き、ツアーへ出発です!

2本目からは軽い流れ(北西→南東にかけて)があり、
東の山手前の小さな根を探検していきます。

なんと黄色いカエルウオちゃんを発見!!
以前、見た時よりも大きくなっているような…。


伊戸の名物、ネコザメさんが気持ちよく泳いでいます。

隠れ上手なカエルウオちゃんも見つけることができましたね!!

アカエイさんとツーショット!


エキジットポイントへ戻ります。しっかりピースポーズ!


中性浮力もしっかり取れていましたね!
ダイバー認定おめでとうございます!
これから一緒に、たくさんの海を潜っていきましょう!!
この度は、ご参加ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。
伊豆の伊東沖合の人気の一級の隠れ根 「白根」へ行って参りました

良好のお天気の中 伊東港から少し離れたポイント白根へ

本日は1STダイブは白根南ブイ付近から南側の潮当たりの良い根際からドロップオフ系のワイドアングル、2NDダイブは白根中央から根頭を巡りタカベとワラサの回遊魚をウォチングダイブプランで挑みます。

ダイビングサービスの「白根」の水中マップ

到着、それではスタートです

潜降すると隠れ根白根の立派な立ち上がりのTOP部分にさすがの生物。


キンギョハナダイのの群れがすごい数


そしてこちらは白根中央のこの時期よく見られる「タカベ大群」が群れになっております



そこに回遊魚のブリの子供の「ワラサ」がタカベを捕食しに何度もアタック


狩りを仕掛けるものの!タカベも群れの攻勢で挑み中々簡単には ワラサの餌食ならずタカベも捕まりません


貸し切り状態の「白根」を少し長い時間目の前で「ウォチング」してエコシステムを堪能



そして根の切れ目のチャネル風のVの字水路を進みます


すごい数の一面イソギンチャク畑エリアには

ミツボシクロスズメやクマノミが共生してます


カゴカキダイが熱烈歓迎してくれます



根回りのTOPから平地周りの潮の当たりが穏やかなエリアにはソフトコーラルが元気に成育してます



さらに根回りを広範囲に巡りますと沢山の生物が登場



大きな「アオブダイ」も登場


活き活きしているソフトコーラルが綺麗


ハタの王様、クエも登場です


白根南の南側の潮の当たりが良いエリアには、アジ群れやイサキの群れがすごい数でした



満喫ダイブでそろそろ浮上予定時間となりました

さすがの伊東白根素晴らしい根回りでした。
洋上は晴天の秋晴れが清々しいです

おまけ!
ダイビングボートが出る伊東港には調教中の「イルカ」が居ます


調教師が餌を用意して桟橋に行くと

食事の時間で大喜びのイルカくん達

海にイルカに癒された伊東白根ダイビングでした
ご参加ありがとうございました