アーカイブ
2022.5.28 EFRコース
エマージェンシー ファスト レスポンスコース(EFR)の開催でした
2年間の有効期限付きのEFRコース
この度はアップグレードコースの展開です
救急法は「1次ケアー」がコースの中心的な的存在です。現場の管理・一人でのCPR・AED使用・気道閉塞管理・出血の管理・ショックの管理・脊髄の管理など基本を再確認いたします
「二次ケアー」のケガの評価と病気の評価は
バディ同士の「バイタルチェック」を実施
酸素吸入の対応などなど熱心にご参加いただきました
ご参加お疲れ様でした そしてありがとうございます
2022.5.27 EANXスペシャリティコース
大久保インストラクター担当のエンリッチドエアーナイトロックス スペシャリティコース(EANX SP)の展開でした
アナライザーの酸素センサーは賞味期限付きのような物 誤差が少しでも出ましたらO2センサーを交換致します。この度は2年ほど使用致しましたので交換作業を致します。電極とセンサー本体スクリュー止めして完成です
分圧混合にてNXガスを作成いたします。
この度は32%・36%・40%・55%・70%を生成致します
アナライザーで各々のGASを検知致します
今後は理にかなった適切な濃度の
NXガスにてのダイビングをお楽しみください
この度のナイトロックスコース概要を整理しますと PADI EANX理論動画鑑賞→NXマニュアル自習学習→NX理論レクチャー&エグザム→アナライザーの構造と酸素センサー調整→分圧混合にて酸素と空気のブレンディングNXガスの作成→アナライジング→ダイブコンピュターを設定(1.4ATA設定)→設定値の最大深度と時間の最終確認→NXデカール作成→質疑応答
ご参加お疲れ様ですそしてありがとうございます
2022.5.25 伊戸ボートツアー
こんにちは!カナです!!
本日は、太陽サンサンでまるで夏のようなお天気でした。半袖でも暑いくらいです!!!
さて、今回は伊戸のボートツアーに行って参りました。
最高の天気に恵まれ海に入る前から大興奮しております♪
一本目は、東ブイからエントリーしまして南方面に向かい魚礁周りを泳いでいきます。
事前情報でネコザメ一個体がいると聞いたので、みんなで探していきます!!!
カゴカキダイの群れに遭遇!!カゴカキダイ特徴の黄色と黒の縦模様が美しいです。
透明度は15M、水温は17.5℃と少し冷たく感じましたが、
先日、OWDコースを終えまして今回初めてのボートツアーです!!
認定コースの時よりも深度が深いので、中性浮力やトリム姿勢をしっかりと調整していただきました!
魚礁を探索していると、華やかなミノカサゴさんを発見!!
オリンポスTG3のミクロモードで撮影しましたら、ドアップながら細かい部分まで写すことができました!
こちらも、ツーショット!! 「ミノカサゴさんこっち向いてーーー!!!」
中層域にもお魚の群れがっ!!!
アオウミウシが2個体仲良くくっついております♪ 可愛い!!
ショウサイフグの大きな群れを発見!!!
中層域にいたので、近くで撮影できなかったのが悲しいです、、、。
潮の流れも穏やかで、気持ちよく泳いでいきます♪
エキジットポイントに向かう途中、群れから離れたショウサイフグが泳いでいました。急いでシャッターを切ります!
エキジットタイムが近づいてまいりました。
そ・の・前・に、、
伊戸名物のドチザメ・アカエイさん・ヒゲダイさん達としっかり遊んでいきます!!!
私たちは中層で遊んでいたので、水底にいただイバーさん達のエアが温泉のジェットバブのように下から湧き出てます!!
写真を撮ろうと思ったら、アカエイが邪魔をしてきました。
「君を撮影したいんじゃなーーい!!!」
遊び終えたら、安全停止をしてエキジットしていきます。
一本目お疲れ様でした!!
本日最初のダイブは、深度下での中性浮力やトリム姿勢の調整を。
そして、カメラ撮影時のミクロモード設定からの撮影方法をメインにやっていきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、2本目に行ってきまーす!!!
2本目は一本目に比べて濁りがありました。透明度は約10Mです。
エントリー後、西に向かい根回りを探検していきます!
なななんと、前回よりも大きくなっているイザリウオさん。
※ゴンズイは一見可愛らしく、触ってみたい!と思われるかもしれませんが、決して触れないようにして下さい。なぜなら、ヒゲに毒があるからです。
離れて見守っているだけで可愛さが堪能できます♪
ヒゲダイとのコラボレーション・:*+.
しゃくれた顎の下にモジャモジャの顎髭が生えているのがチャームポイントです!
クロホシフエダイのチャームポイントは、黄色い尾びれ・背びれ。
そして、黒い斑点のようなマークがあります! わかりやすい・:*+.
深度下にも慣れてきて、
折り返し地点から少し泳いでいくと、ヘラヤガラの子供がいました。
本日のラストダイブですが、そろそろ終わりの時間が近づいて参りました
・:*+.最後は、本日ご参加頂きましたゲスト様で記念撮影・:*+.
素敵なゲスト様と記念撮影!!!
伊戸の海はいかがでしたでしょうか??刺激的な海で刺激的な体験ができたかと思います!
この度は、ご参加頂き誠にありがとうございました。
また皆さんでダイビングできることを、心よりお待ちしております!!
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー番外編ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
お昼ご飯を食べまして、景観のあまりの美しさに写真撮影タイム!!!!!
その後、お天気が気持ちよくて洲崎灯台に行ってきました!!
沖縄と思ってしまうくらい海が綺麗*・゜゚・*:.。
風が気持ちよくて、目を閉じると眠ってしまいそうです♫
5月とは思えないようなお天気に恵まれ、最高のダイビング日和でした!!!!
さらに、番外編。。。
伊戸ダイビングセンター「BOMMY」に住み着いている可愛い猫ちゃん達でした☆
癒されますーーーー!!!!!!
2022.5.21 波左間ボートダイブ
房総館山 波左間漁礁ポイントとウミエラ群生地
から高根までのスペシャルコースにて巡つて参りました
漁礁ポイントは凄い数の「イサキ」のお出迎え
ソフトコーラルが美しい
潮流が効いた本日の潮回り 漁礁をペネトレーションにて巡ります
キンチャクダイ イエローにネオンブルーのストライプが鮮やかです
アカハタ君やウツボ君
キンギョハナダイが黄色いキサンゴに群れてます
ミギマキ・メジナ・イシダイ・テングダイが登場
「テングダイ」に目の前位まで寄ることが出来ました
そして世界でも珍しいウミエラ群生地帯
潮流が効かないと砂地から顔を出しません
従いまして潮流が弱い場合はこのエリアはただの「砂地」です
本日はウミエラ満開!!
素晴らしい光景です
そして オレンジ色の「ユキミノカイ」が泳ぎます
本日も満喫ダイブで巡りました
みなさまご参加お疲れ様でしたそしてありがとうございます。