湘南逗子沖へ潜りに行って参りました

本日は梅雨時期の雨交じりのお天気

水中は魚の群れで賑やかな様子でした




イソギンチャクも満開




大きな「ウミトサカ」




これは珍しい・・・・クダゴンベイ登場!



こちらも珍しエビ 「アカシマシラヒゲエビ」もウォチング


海の宝石? ウミウシも多いポイントでもあります



オトヒメエビも岩の間に居ます

カワハギやアカハタ


根回りにはアイゴやイサキの群れ



海上は湘南の海らしくヨットなど
のマリンスポーツも盛んエリア


帰りにはボリューム満点の逗子「ゆうき食堂」で
マグロ・カツオ・ホウボウ・ヒラメのお造り三昧でした

逗子水中 小魚の群れがたくさん!
神奈川県の人気のポイント逗子沖合の
「オオタカ根」「ツブ根」に行って参りました






逗子と江の島を結んだ付近の沖合の隠れ根のポイント

水中には立ち上がつた根とチャネルがあり生物も豊富

豪華な「ウスアカイソギンチャク」です


今回は1STダイブは「ツブ根」2NDダイブ「オオタカ根」で巡ります

根回りには小魚群れが綺麗です

根の北側のオーバーハングした太陽光が届かないウォールにはキサンゴの仲間イボヤギの群生が見られます



見事な鮮明なオレンジカラーで美しいです




水底の砂地にはスナギンチャク



ウミトサカが聳え立ちます



ツブ根、東側斜面には黄色ハードコーラル

入り組んだサンゴの中を生物達(イソカサゴ等)は住処にしております


目の瞳が反射致します


馬顔のヘアヤガラ君



ミノカサゴとハナミノカサゴ

可愛い「カエルアンコウ」も居ます

身長約3センチ よく見ると生まれたての
イカのちびっ子が尾ひれの横に隠れております





相模湾奥エリアですがハタの王様「クエ」が居ました


ニザダイの家族

キンチャクダイのブルー&イエローラインが鮮やかです


イイジマフクロウウニ何かメロンパンに形と大きさが似てるような



岩の間にはサラサエビ

オキゴンベイ

ヒメハナギンチャク



大きなヤドカリが居ました

ダイブ中盤からマクロの世界の
ウミウシ探索モードで海の宝石探しで巡ります

「海の宝石」数個体を発見です

「サキシマミノウミウシ」


アオウミウシ

ハナオトメウミウシ
今日は曇り空、波の高さ1M、北風3M、気温15℃ 水温15℃ 透明度8Mでした。水温は今が一番低い時期ですがこれからの時期は水温上昇して参ります。陸上の気温が上がってきてポカポカ陽気でした。低水温の時期はゲストご希望でマクロ系の生物探求ダイブも承ります。


本日のご参加お疲れ様でしたそしてありがとうございます。

本日は湘南逗子沖合へ行って参りました

ダイブボート移動中に撮影した画像、右側が「江の島」と「富士山」

お久しぶりの湘南、相模湾奥ダイブでの展開です

そのような逗子ボートダイブでの1STダイブは「オオタカ根」そして2NDダイブは「ツブ根」に共に水底から立ち上がった岩盤の根回り、本日はその根際を探求ダイブで巡るコースです。


オオタカ根のほぼ中央位置する「水路」を横に移動

ウミトサカが立ち上がります

北側のウォールにはキサンゴのイボヤキが群生してます


そしてオオタカ根南側の潮当たりの良いエリアへ


メジナ、ニザダイ、イサキ、スズメダイ、ネンブツダイの群れが凄い数




そして本日もアイドルの水中動生物が登場してくれました
岩陰にはオトヒメエビや伊勢海老


オレンジサンゴの間には可愛いカニやカサゴ

ポピュラーな被写体ですがイソギンチャクやイイジマフクロウウニなども


海の宝石。ウミウシもたくさん成育しています

小さい純白の赤ちゃんカエルアンコウ発見!!
ちびのイサキ君がたくさん 子供のころはイサキは筋柄が明確でウリンボ(瓜坊)と呼ばれます

ミノカサゴを発見そして撮影!!


アオリイカファミリーもウォチング


ネンブツダイやイサキの群れが綺麗



チャネル移動時の写真
大きなウミトサカ

コロダイも群れていました



中層にはイワシの群れ
シッカリ根回りの際を移動してダイブ!
たくさんの魚をウォチング出来ました

浮上すると燦々とした太陽がまぶしい

こちらエリアの海上はセーリングボート
などマリンスポーツのメッカでもあります

ご参加お疲れ様でしたそしてありがとうございます