南伊豆エリアの雲見温泉部落遠征ダイブに行って参りました

水温上昇して秋のダイビングシーズンに突入です



この度は人気の雲見「牛着島ダイブ」の遠征です

島回りは入り組んだ「トンネル巡り」&
「生物豊富な岩盤エッジ」ダイブ主体で巡ります


ミギマキ・トラウツボ

立派な「ソフトコーラル」が聳え立ちます



カラフルなトゲトサカ畑を進みます



そして岩礁の根のTOPを目指します










根頭のコーナエッジでしばらく待ちますとカラフル
な魚が手の届くくらいまで近くに寄って参ります


キンギョハナダイ・メジナ・ニザダイ・タカベ・イサキ・ソラスズメダイなど魚がすごい数


立ち上がつた岩礁のコーナエッジには潮流が効き
プラクトンが多くカラフルなコーラルフィシュが沢山





また素晴らしい大型のソフトコール見事でした


シラコダイ群生




オーバーハングした根下のえぐれを進みます





洞窟ダイブへ進みます
洞窟に垂直潜行

大きな伊勢海老の脱皮した殻 数時間前と想定できます


洞窟を進みます アドベンチャーなウォターワールドです



洞窟内には「セミエビ」も登場



広範囲にトンネル内をあらかじめ
定めてフォーメーションにて進みます


洞窟内は凄い数の小魚の大群で覆いつくされます






ロングタイムペネトレーションにて巡ります






洞窟を出て壁面を見ると「イバラカンザシ」がたくさん
「イバラカンザシ」は動物でカラフルで可愛いです







満喫ダイブでした

今日はご参加お疲れ様でした そしてありがとうございました。
西伊豆の南エリアにあります
雲見温泉の沖合「牛着岩」ダイブへ行って参りました


島周りの水中マップ、洞窟、トンネルが沢山
ワクワクのエキサイティングな海を攻めます


まずは湾内側ボート係船フロートブイから潜行 大岩と小岩の間のチャネルを進みトンネルを目指します

縦に割れた 岩の間からさらに潜行。


洞窟の中を進みます

上から入り込む太陽光線が幻想的


宇宙惑星の探索の雰囲気です

さらにアウトサイドエリアにトンネルを進みます



3分間と長編ですが、よろしければ動画を

洞窟にはたくさんの魚が住んでます

ゆっくり進んで 水中トンネルを堪能




洞窟の壁面にはカラフルなソフトコーラルが綺麗です






合計4つの洞窟を2ダイブで制覇致しました




そして「イバラカンザシの群生」





トゲトサカも綺麗なイチゴカラーの天然色



その他にもオニカサゴ・アカハタなどの根魚がいます


ハードコラール(サンゴ礁)も健在!


そして根回りの上層の潮当たりの良いポイントへ移動


スズメダイ・イサキ・ニザダイ・メジナがたくさん!!


そして通称ブルーコーナーから24Mアーチポイントを目指します


このエリアは沖合で魚影が一段とアップ


ソフトコラールがカラフルで素晴らしい!!












そしてアーチを抜けるとそこはイサキの大群待ってます



ソフトコーラルがカリフラワー状態 美しいです










満喫のダイビングが出来ました。雲見最高です!!


ご参加お疲れ様でした そしてありがとうございました
10/20&10/21は西伊豆田子ボートで冲フト根と雲見の牛着岩のトンネル洞窟ダイブへ行って参りました

まずは田子からボートで人気の冲フト根を潜ります

そびえ立つ根は 絶景の景観です






根の潮の当たるエリアは凄い数のキンギョハナダイ群れ












アカハタやサクラダイ


オニカサゴがキサンゴ中に潜んでいました



大きなアオブダイがたくさんいました

中層にはスズメダイやタカベ・イサキなどが群れで回遊、 またカンパチが捕食活動してまして迫力です


岩の間を覗くと 大きな「ヘラヤガラ」が居ました






それにしてもフト根のキンギョハナダイの
その数と群れ大きさは素晴らしかったですね




水温や透明度高く 満喫ダイビングが出来ました
こちらのみんなは 「変顔」で記念写真!

西伊豆の夕日は絶景でした


ここからは雲見の牛着岩のトンネル&洞窟ダイブです




縦穴から入ります











岩の天井にはカラフルなソフトコーラル



外海側へとトンネルを出ると 凄い数の魚の群れ




キンメモドキやネンブツダイの大群





洞窟内はハタンポの群れもたくさん













洞窟ダイブを満喫致しました



たくさん潜った後はボリューム満点の食堂「さくら」でお食事

西伊豆2日間ツアーのご参加お疲れさまでした、
そしてありがとうございました。
西伊豆へ洞窟探検風トンネル通過ダイブに行って参りました。
雨のち曇りの天気でしたが穏やかな海です。
早々にダイビングスタート



ネンブツダイやハタンポの群れがキラキラ輝いてます。






スリリングな洞窟ダイブです

































また洞窟の中の暗闇には、コウイカ・カニ・
エビ・タカラガイなどの生物が暮してました。




牛着岩の周りにはコロダイやコショウダイ



岩の間のチャネルなど景観が素晴らしい。







イサキの群れが沢山!




特に外海側は潮の通りが良く生物やソフトコーラルが可憐です。


洞窟周りを中心に広範囲巡ることが出来ました。

本日は皆様にご参加頂きまして誠にありがとうございました。
5月のGWは先週に引き続き西伊豆雲見に行って参りました。
五月晴れの良好なお天気。
雲見の沖にある牛着岩にてダイビング


潜降すると中層にてメジナの群れが出迎えてくれます。

大岩、小岩の間のチャネルを進みます。




ニザダイやアジの群れ

こちらは外海側の点在する根回りポイント

トゲトサカなどのソフトコーラルが元気に育っている海でした。



海の宝石 ウミウシも至る所にお目見え。


こちらはイバラカンザシ、音や光に反応します。諸外国では「クリスマスツリー・ワーム」と呼ばれて人気者。でもなぜ・・・・ワーム(ゴカイとかイソメ類)なの?て感じです・・・が!



こちらはコウイカ君やセミエビ君、水中動生物
とのコミュニケーションもダイバーの特権ですね。










外海側の2個の大きな根回りをぐるっと探索ダイブ














途中大きなテングダイにも遭遇





大接近しても逃げない可愛らしいテングダイでした。



ここからは雲見の水中洞窟エリアの画像です






水面から差し込む光がとても可憐で素晴らしい景観です



神秘的でミステリアスムードな世界が広がります。











岩のトンネル内にはハタンポやネンブツダイ
またキンメモドキ風の群れなども見受けられます。












本日も洞窟また外海根回りと広範囲に廻ることが出来ました。

風もなくカラットした快晴の陽気の1日でした。

こちらは堂ヶ島温泉民宿&ダイビングサービス
の「まるい」さんにての美味しいお食事です。

4日は低気圧の発達により3日夜中から強烈な南風。予定してました堂ヶ島ダイビングは残念ながら大時化の為ダイビング不可。そのため内浦湾の先端まで北上 人気のダイブスポット「大瀬崎」にてのダイビング。
大瀬崎では岬の先端のディープゾーン
及び湾内ストラクチャー周りの探索ダイブ

岬の先端ダイブでは毎度の事ながら
キンギョハナダイの群れが綺麗です。


水深30M付近の砂地にはダイナンウミヘビが顔を出してました。


マハタ君も深度下にて出没



ディープゾーンでは大きなマトウダイにも登場




「ひらめ」も砂地に擬態して獲物を狙います。


深度下で群れるハナダイも綺麗ですね。

ここからは大瀬崎湾内ダイブスポットを廻ります。

イボヤギを付いたストラクチャー周り カサゴ君の住まいです。
またイタチウオやメバルも居住してます。


お馴染みのマゴチ・メバル・マハタ・そしてミノカサゴ休憩中の一コマも




ゆっくりじっくり、生物ウォチングや水中写真撮影
出来る大瀬崎湾内ダイブを堪能・満喫出来ました◎

ムチカラマツにキンギョハナダイが付いてます。









春ですねメバルの稚魚の群れがたくさん。



数多くの魚の群れが私達を出迎えしてくれます。
皆様のご協力ま頂き湾内ダイブも満喫出来ました。
快晴の天気ですが南風が強い一日でした。後方には富士山がクッキリ見えます
(陽気が良いのでセルフタイマー12秒にて記念写真をパッチリ!)
雲見&大瀬崎2日間ダイブご参加お疲れさまそしてありがとうございました。