日常での緊急時における救急法を身につけるエマージェンシー・ファースト・レスポンス(EFRコース)の資格更新する再認定コースの展開でした。
生命基礎1次ケアは最も重要・大切なケア

2次ケアは緊急性下がるものの遭遇率は高いようです。

特に高年齢化時代の現在では病気やケガにて2次ケア対応での・脳卒中・糖尿病・心臓病・肺炎・骨折・などの疾患遭遇が多いようですね。従いましてバイタルサイン(体温・血圧・酸素飽和度・心拍・呼吸など)などの理解度は特に必須の時代のようです。

!Σ(×_×;)!
このとおり講習会にて適切なFAケアを
施して頂きまして・・・治りました・・・なんてね。。
朝から熱心に受講頂きました。ご参加ありがとうございます。
良好な天気の中 南房総の伊戸港沖合へ行って参りました。

潮時表から見ると本日大潮周りの只今下げ潮です。
潮位35CM頃の時間からダイビングスタートです。
緩やかな潮流が効いていて活性は高そう。

潜降して行くと浮遊物があるものの 水自体の透明度は良い水中です。
そして中層の10M付近の高棚には3キロクラスの大きな真鯛さま。
今の時期は真鯛の産卵期でパートナーを見つけて比較的浅い水深まで大きな鯛がやってきます。大鯛のツガイで前がメス・後ろがオスです。
恋が成立すると、オスは婚姻色に頭から体まで黒い色に変化しましてまた良く見るとオスとメスの顔が少し違い一目にて見分け確認出来ます。

姫の真鯛様も命がけの産卵でして気を
許すと、深い深度にてイタチサメに狙われます。

右側中央に噛まれたようでケガを負ってますね。

こちらは根魚の王さま モロコ様

大型のモロコ様がたくさんウォチング出来ます。

そしてサメの登場です。

根回りに移動してゆきます
ソフトコーラルが元気な水中です。



上層部では小鯵の群れに青物がアタック。形からワラサかな??

接近するとエレガントな「ヒラマサ」でした。


沖前根の中央部分 に進みます。



根の合にはネンブツダイの群れが沢山。




そして砂地側の根際を進むと綺麗な景観が現れてきます。



カサゴも大きい。


こちらのコーラルもビックサイズでした。

岩の間には海老穴がたくさんあって、伊勢海老がいっぱい!


ライトを当てるとキラキラ綺麗です。



また大型のエイがあちらこちらで見られます。





こちらは小型のイサキの群れ。瓜のような柄が明確に
入っているため「ウリンボ」なんて呼ばれてます。


そして砂地側の広場に戻ると餌付た魚が凄い数!!



最後にホバーリングメバルの群れを鑑賞してEX時間となりました。


今日は潮流もそこそこで潜りやすいダイビングした。



水面から水底まで18℃ 浮遊物はありましたが透明な海水で透明度10M~12Mです。天気・海況・水中動生物に恵まれた伊戸前冲根ダイビングでした。本日もご利用ご参加ありがとうございました。
只今海況及び透明度が安定してる勝山浮島へ行って参りました。
本日も晴天の良い天気です。


早々に準備して進みます。
港の沖合に位置する浮島へ一直線

お待たせ致しましたダイビングスタートです。
本日もみなさまよろしくお願いいたします。



こちらの画像はドロップオフの地形の
「千手ドロップ」。ディープゾーンを廻って参りました。
地層が隆起にて斜めに持ち上がった
砂岩ドロップオフエリア目指して移動致します。
いよいよドロップ効いたディープゾーンです。
DEEPゾーン&コーラル探求ダイブ
にはホリゾンタルトリムの維持が必須◎

3~4層に棚のような地層が突起します。
また、ムチカラマツの森林風の移動もいい感じ。

岩盤には穴が開いている場所もあり魚の住処になってます。




そして下から2層目の棚段にはソフトコーラル系が活き活き!

生物も中深エリアは多いですね。

そして戻りは180度ターンしてアンカーライン
向けて深度を少し上げて中層域を進みます。

真っ赤な「イソバナ」が鮮やか
こちらは稚魚のゴンズイ君の学校移動中。

こちらの砂地からの画像はソフトコーラル
ガーデンエリア「水樽ガーデン」のお写真
ゼブラ柄の大きな舌平目。
本名は「シマウミノシタ君」
アカハタ君やヒラタエイ君

またミノカサゴや大きなウミサボテンなども登場

スロープの効いた砂地にはメゴチなども見受けられます。

コーラルガーデンエリアに突入。


カラフルなソフトコーラルのお花畑を探索致します。
岩の間にはメバルがホバーリング

水中の綺麗な景観に癒させるダイビングです。
ヽ(^o^)丿



このような大きなカリフラワー風のソフトコーラルもお目見え。



ウミウチワも大型

本日もみなさまにお集まりいただきまして勝山に向けて出発することが出来ました いつもご利用ありがとうございます。本日の海はと申しますと12Mから上層には濁り潮が 下の水域には透明度の良い16℃の冷たい潮が入ってまして水中移動中も場所により干満差による潮流にて透明度が良し悪しのむらが強い水中,そしてソフトコーラルが満開な綺麗な水中でございました。 今日もみなさまのご参加ありがとうございました。
本日は日常での緊急時における救急法を身につけるエマージェンシー・ファースト・レスポンス(EFRコース)の2年毎に資格更新するアップデートコースの展開でした。
最新のファーストエイド傾向へのアップデートコースの展開を朝から熱心に受講頂きました。ご参加ありがとうございます。
本日は南の風が強く、風を避けて勝山浮島の
北側エリアを中心にダイビングを楽しんで参りました。
一時は南西10M近い風速でしたが湾内から
北側エリアの海は意外と穏やかな海況でした。


いよいよお待ちかねのダイブスタートです。
本日も1日どうぞよろしくお願いいたします。
水樽ガーデンポイント&ノースエンドポイントにてのダイブで挑みます。

水中はここ数日の時化後の濁りが残り 全体的には
浮遊物が目立ちますがマズマズの透視度が確保出来ます。

干満潮差による流れはほぼ感じられない程度の潜りやすい潮流でした



この勝山はソフトコーラルやスナギンチャクなどカラフルな景観も魅力です。


特に湾内側に接するノースエンドエリアは水底構成がサンド&マッドで透視が少し落ちますが水中養分が多い感じです。

従いましてプランクトンなどの違いでしょうか?
水底付近にはマダイなどの稚魚が目立ちます。


また小型ではありますがエイ・ミノカサゴなどが多数ウォチング出来ます。






ネンブツダイもまとまった群れを構成してます。



そー画像では判りにくいですが浅場砂地エリアの上層には
イワシの群れの流星が長~い列で移動していて とても綺麗。


また、本日は初心者ダイブトレーニング併用、ご参加のお客様はSMBコントロール、座標軸マーキング&直線コンパスナビゲーションなど熱心に実施練習なさられてました◎

ダイビングを満喫して早いものでEXタイムとなりました。


本日もご利用ご参加ありがとうございました。
後半は風も収まり
ワーイ♪ ヽ(´・ω・`)ノ ワーイ♪
晴天の良い天気にもなりました
5月のGWは先週に引き続き西伊豆雲見に行って参りました。
五月晴れの良好なお天気。
雲見の沖にある牛着岩にてダイビング


潜降すると中層にてメジナの群れが出迎えてくれます。

大岩、小岩の間のチャネルを進みます。




ニザダイやアジの群れ

こちらは外海側の点在する根回りポイント

トゲトサカなどのソフトコーラルが元気に育っている海でした。



海の宝石 ウミウシも至る所にお目見え。


こちらはイバラカンザシ、音や光に反応します。諸外国では「クリスマスツリー・ワーム」と呼ばれて人気者。でもなぜ・・・・ワーム(ゴカイとかイソメ類)なの?て感じです・・・が!



こちらはコウイカ君やセミエビ君、水中動生物
とのコミュニケーションもダイバーの特権ですね。










外海側の2個の大きな根回りをぐるっと探索ダイブ














途中大きなテングダイにも遭遇





大接近しても逃げない可愛らしいテングダイでした。



ここからは雲見の水中洞窟エリアの画像です






水面から差し込む光がとても可憐で素晴らしい景観です



神秘的でミステリアスムードな世界が広がります。











岩のトンネル内にはハタンポやネンブツダイ
またキンメモドキ風の群れなども見受けられます。












本日も洞窟また外海根回りと広範囲に廻ることが出来ました。

風もなくカラットした快晴の陽気の1日でした。

こちらは堂ヶ島温泉民宿&ダイビングサービス
の「まるい」さんにての美味しいお食事です。

4日は低気圧の発達により3日夜中から強烈な南風。予定してました堂ヶ島ダイビングは残念ながら大時化の為ダイビング不可。そのため内浦湾の先端まで北上 人気のダイブスポット「大瀬崎」にてのダイビング。
大瀬崎では岬の先端のディープゾーン
及び湾内ストラクチャー周りの探索ダイブ

岬の先端ダイブでは毎度の事ながら
キンギョハナダイの群れが綺麗です。


水深30M付近の砂地にはダイナンウミヘビが顔を出してました。


マハタ君も深度下にて出没



ディープゾーンでは大きなマトウダイにも登場




「ひらめ」も砂地に擬態して獲物を狙います。


深度下で群れるハナダイも綺麗ですね。

ここからは大瀬崎湾内ダイブスポットを廻ります。

イボヤギを付いたストラクチャー周り カサゴ君の住まいです。
またイタチウオやメバルも居住してます。


お馴染みのマゴチ・メバル・マハタ・そしてミノカサゴ休憩中の一コマも




ゆっくりじっくり、生物ウォチングや水中写真撮影
出来る大瀬崎湾内ダイブを堪能・満喫出来ました◎

ムチカラマツにキンギョハナダイが付いてます。









春ですねメバルの稚魚の群れがたくさん。



数多くの魚の群れが私達を出迎えしてくれます。
皆様のご協力ま頂き湾内ダイブも満喫出来ました。
快晴の天気ですが南風が強い一日でした。後方には富士山がクッキリ見えます
(陽気が良いのでセルフタイマー12秒にて記念写真をパッチリ!)
雲見&大瀬崎2日間ダイブご参加お疲れさまそしてありがとうございました。