引き続き南洋上の台風影響により南西風とウネリ
を避けて海の日ツアーは房総ハザマに行ってきました。
お待たせいたしました、お楽しみのダイビングスタートです。

上層は連日の雨で濁りはあるものの中層から水底はクリアな透視度が得られます
本日もよろしくお願いいたします。
こちらは漁礁周りのダイビングの画像
大きな「コロダイ」が出迎えてくれました。


潜降ライン下にはチョウチョウオ
トレーニングダイブにてご参加のゲスト皆さまのスキルトレーニングも順調◎
中層は「イサキ」の大群が凄い数で活性は高い

ソフトコラールガーデンエリアに突入





素晴らしい光景です。





漁礁周りには住まいにしてる「ネンブツダイの大群」が凄い数
水底付近はお水は冷たくなりますが透視度30Mオーバーのクリスタルな水中世界
ただし水温17℃クラスに低下のため長くは居られませんね。

水温の高い上層の漁礁へ大移動。


こちらもまた素晴らしい水中景観でした。




そして一切のコーラルや壁などに接触をしない事をお願いいたしまして
漁礁をショートコースにて通過、このようなダイブはみなさまの腕の見せ所です。

そして本日も水中動生物の愉快な仲間たちとのコミュニケーション
コブダイ君
コッドも多数出場です。
ヒラメが擬態してます。


こちらはヒゲダイです。

ミノカサゴの可憐な舞も見れました。
オニカサゴも擬態してます。こちらも小魚狙いのハンター
まるで竜のようですね。

ショウサイフグです 食べると・・・・美味しいらしい。






上方へ移動 根の上はやはりすごい魚の群れです。


竜宮城を満喫したダイブでした。

今回2日間ともご参加のお客さまトレーニングダイブを含めて頑張りました。

大きなクロダイの群れのエリアにてウォチングダイブ。

そして、みなさまマンボウに初のご対面です。




ゆっくりと自然な動きするとマンボウは大接近してきます。



大きなマンボウも出没・・・・・大迫力でした
本日は朝早くから皆様にお集まりいただきまして房総ハザマへ行って来ました。
今回の海の日ツアーは程よく流れが掛かり生物活性高く 晴天・透明度も
安定し海況にも恵まれました。みなさまのご利用ご参加ありがとうございました。
本日はCカード取得コース講習会の開催でした。


この夏 フレッシュマンダイバー目指し頑張りました。


スクーバーユニットの脱着のひとコマ こちらのスキル重心移動が「キー」なのかもしれませんね。

中性浮力のキープ こちらは大切なスキルでもありますね。ガンバレー!!

本日は朝から長い時間スキルレッスンに熱心にご参加ありがとうございました。
基礎スキルを習得してこの夏はエキサイティングなダイビングを満喫いたしましょう。
台風11号のうねりを避けて昨日に続きまして
西伊豆大瀬崎に足を延ばしダイビングへ行って参りました
晴天の素晴らしい天気です。
海草エリアには本日も群れがいっぱいです




一瞬わかりませんね擬態してます
キンギョハナダイ系 可憐で綺麗ですね。







たくさんの種類の水中動生物が本日も出迎えてくれました





ムチカラマツの群生もここ大瀬崎の特徴です。




大きなムラサキハナギンチャク

ワニゴチ発見!!




キンギョハナダイがムチカラマツエリアにも元気に泳いでます

オキエソが砂地に潜んでます。
白色の大きなスナギンチャク

お天気良く風も無いダイビング日和の週末となり また穏やかな海でゆっくり
西伊豆の海をみなさまと堪能でした。ご参加お疲れ様そしてありがとうございました。
今週末は南海上の台風のうねりを避けて晴天の陽気で海況がベストな大瀬崎へ行って来ました。
お待たせしました、ダイビングスタートです。


本日は水中動生物ウォチング主体のダイブ みなさんデジタルカメラ装備で挑みます。

水温も深度下で21℃前後 上層では23℃と随分水分上がって参りました。
ジャイアントケルプエリアからポピュラーではありますがネンブツダイ系の群れも綺麗です。


水中動生物とのコミュニケーションはダイバー特権。ダイビングの楽しさもさらに増大します。

キンギョハナダイの群れも多いですね。
ソフトコラールも付いている場所が幾つかありました。
砂地には大きな「ムラサキハナギンチャク」水中花のようです。

ここからの画像は本日、水中で遭遇・出迎えて
くれた水中動生物 「愉快な仲間たち」でございます。



ホタテウミヘビ移動中
この魚「ハチ」と呼びます。可愛らしい魚ですが毒があり触れると危険と呼ばれてます ご注意を!

RABU×2 ウツボカップルですね。

大きなマダコが穴の中にいますね。只今 産卵期
お母さんは餌もとらず常にタマゴに水流を送り続けます。
ネオンブルーのストライプが綺麗ですね。

トラギス君 遺伝子的にシロギスから分かれて水底固定生態になったようですね。
捕食餌も似ていて この魚見た目と違いお料理しても上品な味・・・・・らしい
こちらもオキエソ系のカップル。水底から中層の弱った魚を目視。捕食します。
このオキエソ君 生物連鎖の中ではかなり上位の存在です。

メバルのホバーリング







中層にはアジの群れが泳いでます。

こちらは可憐で綺麗なキンギョハンダイ系群れ、ここ大瀬崎には多数見受けられます。






パープルビュティー系もいましたね。





イワシの仲間もキラキラと上層を移動します。

「ウミトサカ」こちらも立派な生物、プランクトンを捕食

本日は「さかな君」になった1日でした 生物とのコミュにてダイビング満喫です


ご参加お疲れ様です そしてありがとうございました。またのご利用お待ちしてます。
波佐間の沖合いのマンボウダイブに今年ダイバー
になったフレッシュな皆さまとダイビングに行って参りました。
停滞前線の影響で本日は小雨の梅雨独特の空模様でしたが
なんのその本日も皆さま元気いっぱいでダイビングスタートです。
クロダイがたくさん、水温も上がり活性が高いです。
大きなクロダイをみんなでウォチング
なぜか全部「雄のクロダイ」ばかり??

ダイビングテクニックも◎ この調子で今後も経験値を上げてゆきましょう。
魚に包まれて最高の瞬間です

そしてお目当ての「マンボウ」との初遭遇!
デカイ・・・大きさに圧倒されます。
愛嬌いっぱい。
目がおもちゃみたいです。


小さな生イカを挙げると「パックリ」飲み込みました。








楽しい時間は早く感じますね そろそろ時間となりEXタイムとなりました。

みなさん持ち前の若さと・持ち前の運動神経の良さにて水中を
お楽しみ頂きました。本日は朝早くからご参加いただきましてありがとうございました。
本日は初心者コースプール講習会にマンツーマンレッスンにて行って参りました。
初めて始めるダイビング、エキサイティングで
ドラマチックな世界へのパスポート講習会スタートです。


お客様には朝から夕刻まで熱心に受講して頂きました。ご利用ご参加ありがとうございました。