本日はオオクボインストラクター担当にて波左間
ジンベイ・高根・漁礁ポイントを廻って参りました

では早速ダイビングスタートです エンジョイ!!


本日はジンベイサメスイムダイブ!!

大接近です 画面に入りきれず


シマアジの群れが凄い!


20Mの水深から見るダイビングボート
曇り空でしたが視界は20Mクラス

テングダイも居ました


イソギンチャクにはミツボシクロスズメがいっぱい

名物のコブダイです

24Mの水底の砂泥にはこのような大きな「タイラギ」が居ました

ご参加お疲れ様ですそしてありがとうございました。

※今回の「ジンベイサメ」リンク動画もご覧ください
大久保インストラクター担当の房総波左間沖の
高根・漁礁周りのツアーガイドダイブの展開でした

ご参加頂きましたゲストのみなさまありがとうございました



ファストダイブは波佐間メインの高根周りセカンドダイブは
タイヤ漁礁&コンクリート積み上げ漁礁丹念に廻ります



イソギンチャクにミツボシクロスズメ可愛い

そしてよく見ると カクレエビ!透き通っています


本日は温かい透明な潮流も効いてまして 生物の活性も上がりましてしかも流れに向けて整列していて撮影がしやすいです



潮流の影響でやはりイサキの群れが爆発的な数で圧倒されます。




深度は深めですが タイヤ漁礁も素晴らしい景観です

大移動にてめぐります


コブダイ(正式名称:カンダイ)も登場です

キンギョハナダイが綺麗です





ツバメウオ君のカップルが優雅に泳いでおります




この時期は海のハンターの青物の飛来が見られます

今回はブリの4キロ級のワラサが捕食の
為の小魚アタックを繰り広げております



これすべて 成魚のイサキの群れ




上記画像は寄生虫をクリーニングして共生する
「ホンソメワケベラ」と「コロダイ君」クリーニング中

漁礁内は水中動生物のマンション








素晴らしい景観です




この度はご参加お疲れ様でした 水中では期待したすべての水中動生物が登場してくれて満喫ダイブとなりましたね。ご参加ありがとうございました。
房総館山 波左間漁礁ポイントとウミエラ群生地
から高根までのスペシャルコースにて巡つて参りました



漁礁ポイントは凄い数の「イサキ」のお出迎え




ソフトコーラルが美しい


潮流が効いた本日の潮回り 漁礁をペネトレーションにて巡ります



キンチャクダイ イエローにネオンブルーのストライプが鮮やかです



アカハタ君やウツボ君



キンギョハナダイが黄色いキサンゴに群れてます



ミギマキ・メジナ・イシダイ・テングダイが登場



「テングダイ」に目の前位まで寄ることが出来ました




そして世界でも珍しいウミエラ群生地帯


潮流が効かないと砂地から顔を出しません

従いまして潮流が弱い場合はこのエリアはただの「砂地」です

本日はウミエラ満開!!

素晴らしい光景です



そして オレンジ色の「ユキミノカイ」が泳ぎます


本日も満喫ダイブで巡りました

みなさまご参加お疲れ様でしたそしてありがとうございます。
今回は館山波左間海岸沖合の漁礁メインの展開
時期的に群れがまとまり始めた今が旬の波左間水中を進みます

良好な透明度の本日の南房総の海にてダイビングスタートです

今日はベテランダイバー好みの波左間沖合に沈む大型人工漁礁3か所を1STダイブはポッピングで巡るロングコースダイブ。2NDダイブは高根平漁礁より砂地のウミエラ群生探求そして根回りの水中動生物ウォチング主体のこちらも同じくロングコースダイブにてのご案内ダイブで挑みます
新漁礁からエントリーして西側に連なる NEW漁礁→
タイヤ漁礁→コンクリート積上げ漁礁→EXへ進みます


たくさんのコロダイが漁礁を住処にしております



「タイヤ漁礁」深度が深めなダイブですが

予想通り本日も魚群がすごい数でした


大型のイサキ群れやコロダイの群れ




「タイヤ漁礁」を巡りましてさらに260度方位のコンクリート漁礁通称「ドリーム漁礁」へ進みます



通称「ドリーム漁礁」到着


探索モードにて進んで参ります










テングダイも波左間でも出没するようになりました



こちらの漁礁はソフトコーラルが
良く育っておりカラフルな水中景観です





潮流も少し効いて潮当たりの良い側には生物が固まってました










コンクリート漁礁は漁礁ペネトレーションにて進みました


そしてここからは2NDダイブのお写真!「高根漁礁」よりエントリーして 漁礁→砂地(ウミエラ探索ダイブ)→高根岩礁生物ウォチング→鳥居&水中ドームの欲張りロングコースにてのご案内です

また砂泥の砂地の岩の下に棲みつく「ユキミノカイ」(関東版ウコンハネガイ?)を探索モードにて転々と!!幸い発見する事が出来ました。

不思議な貝です。2枚貝の外側が小さくなり中身だけが露出したような感じでホタテ貝のように泳ぎます



そして潮流が効いた今日はお目当ての
ウミエラ群生は70%くらい咲いてました

砂地からニョキっとでたウミエラ

品の良いピンク&パープル色が美しい

まるで異次元の空間に行ったような素晴らしい雰囲気の景観でした


そして高根漁礁より岩礁根回りへ



アカハタやタカノハダイが集まっています





葉っぱのような魚。後ろ姿になりますが「ボロカサゴ幼魚?」お目見えです



また30センチくらいの「タツノオタシゴ」超BIGサイズに遭遇!!

このような大きいタツノオトシゴは新記録!!





タカノハダイとミギマキがホバーリング状態です



そして波左間のアイドル「コブダイの頼朝くん」登場



そしてシマアジの群れが凄い数です





時期にもよりますがシマアジはもっと
南方エリアに成育しているイメージでしたが

この波左間エリアにてこれだけ多い
シマアジが成育しているのには驚きです


シマアジの素晴らしい舞いを目の前でウォチング
堪能いたしましてそろそろ浮上予定時間となりました



潜りやすい程度のほどよい潮流が効き満喫ダイブでした



ご参加の皆さまお疲れ様 そしてありがとうございました。
今日は波佐間海中公園にてダイブ

本日は春の低気圧が南洋上を通過で春の強い南風でしたので南風に強い波佐間海域でのダイビングの展開でした

潜降するとまるで「人面魚」のような
大型の「コブダイ」が登場!大迫力です。

海情報によると伊豆・湘南方面の駿河湾・相模湾は例年より少し早い水中は春濁りが発生致して参りました。

そしてこちらの房総半島も昨日ぐらいから春濁りが発生して透明度6M前後と透視度が下げ気味です

その様なわけでしてあまり透視度に左右されない。
漁礁トンネルペネトレーションダイブで廻ります。

水中のソフトコーラル接触しないよう浮力とトリム維持のお約束の上アドベンチャーな30分間の水中ペネトレ―ションダイブを満喫致しました。※Everyone had good buoyancy and trim!

あ!・・イシガキフグ?

カラフルな自然色がとても綺麗な
ソフトコーラルがいっぱい海中でした

みなさまお疲れさまでした。
そしてご参加ありがとうございました。